メインコンテンツ
☆★おすすめの使い方★ 芳香浴 アロマランプ、ディフューザー、アロマミストなどを使ってお部屋で香らせてください♪ アロマバス 入用時、バスタブに3〜5滴落として、よくかき混ぜて浸かってください♪ マッサージ キャリアオイルに0.5〜1%程度の濃度に希釈して、腹部などを優しくマッサージしてください☆ アロマクラフト 洗面器などの熱いお湯に1滴垂らしてタオルを浸し、よく絞って気になる部分に優しくのせてあげてください。 ☆★おすすめのブレンド★ メリッサ・ブレンド1滴に対して *ゼラニウム4滴 *カモミール・ジャーマン2滴 *カモミール・ローマン2滴 *ラベンダー7滴 *マージョラム・スウィート4滴 *ローズ・オットー1滴 *ベルガモット8滴 *グレープフルーツ4滴 *オレンジ・スウィート4滴*レモン4滴*イランイラン3滴*ローズマリー3滴 ※上記ブレンド滴数は、ブレンドファクターに基づくおすすめのブレンド比率です。これ以外にも色々と試して、ご自身のお好みのブレンドを見つけてください。 ☆★おすすめのレシピ★ アロマランプのお皿に水をはり、メリッサ1滴とカモミールを2滴、寝室にお勧めです。 バスタブにメリッサを1滴、オレンジ・スウィートを4滴♪気分ゆったり、回復ですね。 念のため、バスタブに入れる前にキャリアオイルや天然塩で希釈したあと、入れてよくかきまぜて入ってください。 キャリアオイル30mlにメリッサ1滴とラベンダー5滴を混ぜ、全身を優しく優しくマッサージしましょう。辛い部分があるときはキャリアオイル20mlにメリッサ1滴とローズマリー3滴をまぜてマッサージしましょう。 女性の辛い時期、洗面器に熱めのお湯をはり、メリッサを1滴入れてタオルを浸し、絞った後、腹部にやさしく当ててください。爽やかな香りに包まれて、ラクチンに♪ 高価なメリッサ・トゥルーを試す前に、レモングラスとブレンドしたメリッサ・ブレンドから試してみましょうか??効果を実感できたら、メリッサ・トゥルー?? ☆★一緒に買うなら★ マッサージに使用するのがいいですね、マッサージ用にキャリアオイルの中で最もスタンダードなスイート・アーモンドを。そして、可愛い陶器製のメジャーカップがあれば便利ですね。 ☆★ご注意ください★ ・肌に対して刺激になる場合があるため、敏感肌の人は注意してください。 当店で販売しているエッセンシャルオイル(精油)は全て100%純粋天然でアロマセラピー用です。 (アロマオイル、フレグランスオイル、ポプリオイル等の名称で販売されているもは、合成香料、アルコールなどが含まれており、アロマテラピー で使用するものではありませんのでご注意ください。) 当店販売のクインエッセンス社のエッセンシャルオイル(精油)の品質について、詳しくはこちらのページをお読みください。メリッサ・ブレンドは、真正メリッサとレモングラスをブレンドしたものです。真正メリッサが非常に高価なため、これに変えて代用します。 〜〜〜以下「メリッサ・トゥルー(真正メリッサ)」と同じ〜〜〜 レモンに似た柑橘系の香りとフローラル調の香りをミックスしたようなデリケートな趣が特徴です。数あるエッセンシャルオイル(精油)の中でも最も高価なものの一つですが、心身両面に対して多岐に渡る極めて優れた働きを持つため、アロマテラピーでは非常に有効に使うことができます。 メリッサには気分を鎮静する優れた作用があると同時に、心を明るく高揚させてくれる働きもあります。強い精神的ショックやストレス、パニック、混乱などの場合に心強い支えになってくれます。 メリッサのハーブは古くから心臓に対して用いられてきた薬草でした。メリッサのエッセンシャルオイル(精油)も循環器系に対して働き、心臓の動悸、高血圧、心的パニックなどの場合に力強くサポートしてくれます。吸入、芳香浴のほかアロマバスやキャリアオイルでのマッサージで有効に用いることができます。非常に高価ですが、少量でもしっかりと働いてくれるため、アロマバスの場合は3滴以下、マッサージの場合は0.5〜1%以下の低濃度用いてください。メリッサは呼吸器系、消化器系に対する作用もあり、同じように吸入、芳香浴、アロマバス、マッサージで使うことができます。また、女性のリズムを整える作用にも優れており、女性特有の不規則さに対しては、アロマバスや足浴のほか温湿布での使用もおすすめです。またメリッサには鎮痛作用もあるため、ヨーロッパの病院では鎮痛剤の使用量を減らすために、ローズマリーなどとブレンドして使用しているところもあります。 メリッサはローズ以上に極めて頻繁に偽和が行われ、紛い物が流通しているエッセンシャルオイル(精油)で、注意が必要です。メリッサの植物自体は、ヨーロッパの至るところで見かけられるもので、決して希少なものではありませんが、植物中には多量の水分が含まれ、精油分の含有量が極めて少ないことから、エッセンシャルオイル(精油)の抽出に膨大な量の原料が必要となり、100%の真正メリッサオイルは大変高価なものになります。安価に売られている「100%のメリッサオイル」はかなり高い確率でレモングラスやパルマローザ、シトロネラなどの精油、もしくはその他の合成物質で薄められている可能性があります。当店販売のクインエッセンスのエッセンシャルオイル(精油)の場合は、100%純粋の真正メリッサオイルを「メリッサ・トゥルー」、レモングラスとブレンドしたものを「メリッサ・ブレンド」としています。 レモン風のフレッシュな香りを含むため、別名「レモンバーム」といわれます。 メリッサはギリシア語で「蜜蜂」を意味する言葉です。蜜蜂がメリッサの花を非常に好むことから、このハーブにも同じ名前が付きました。メリッサの蜂蜜はとても美味しいと評判です。 16世紀に活躍したスイスの有名な医師のパラケルススは、メリッサのことを「生命のエリキシル(Elixir)不老(=不死の霊薬、万能薬)」と呼んでいました。実際にメリッサの薬効は古くから知られており、落ち込んだ気分を癒したり、心臓に対して鎮静作用をもたらす薬草として扱われていました。学名にあるofficinalisという言葉も、本来「薬用の」という意味があり、メリッサの特性が古くから認識されていたことを示しています。 メリッサは、やぶ状に育つ草丈30cm〜70cmのシソ科の多年生植物です。鮮やかな緑の葉を持ち、6月から8月にかけて小さな花をつけます。原産地は地中海地方ですが、現在ではヨーロッパ全域、北米、北アフリカなどで広く見られます。特にヨーロッパでは至るところで見かける植物ですが、精油分の含有量が極めて少なく、5〜8トンもの開花したメリッサを使って漸く1kgのエッセンシャルオイル(精油)が得られるのみです。このため、数あるエッセンシャルオイル(精油)の中でも、メリッサは最も高価なものとなっています。フランスがエッセンシャルオイル(精油)の最大の産出国となっています。
エッセンシャルオイル メリッサのその他の情報
エッセンシャルオイルみたいな自然な香りの「何か」を付けているらしき人を時々見かけます(?)が、そういう方は何を使っているものなんでしょうか?
ボディクリームとかでしょうか?
自然で癒される香りなので、いいなぁ使ってみたいなぁと思うのですが…エッセンシャルオイルはお肌に直接付けたらだめなんですよね?
ちなみに部屋でアロマランプを使っているのですが、お気に入りはローズウッドの香りです。
もしそういう香りモノにお心当たりのある方は教えてください。
エッセンシャルオイルのような、ほのかでキツくない香りはいいですよね。
私はアロマは好きなのですが、香水がとても苦手で。
たぶん練り香水ではないでしょうか?
私はバラの香りの「デイリーディライト」のクリームを持っていますが、エッセンシャルオイルを使ったようなとても良いほのかな香りです。「デイリーディライト 練り香水」で検索すると出てくると思います。他にも色々練り香水があるので、一度試してみてはいかがでしょうか。香水よりはしつこく香りが持続することも無いと感じています。
また、自分で作るのも可能です。シアバターなどにほんの少しのお気に入りのエッセンシャルオイルを混ぜるだけ!
エッセンシャルオイルの原液はとても強いので、肌に直接つけるのはNGです。特に柑橘系(のものは紫外線にあたるとシミになってしまいますね。また、虫よけに使えるシトロネラなどはネコちゃんには毒となったりします。
う〜ん、という事で、やっぱり練り香水だと思います!