メインコンテンツ


☆青りんごの2リットルはコチラ→☆当店オリジナルシャルティエアロマオイル『緑茶』はコチラ→☆当店オリジナルシャルティエアロマオイル『サンタル・白檀』はコチラ→↓↓オイルを注ぐ際にとっても便利な↓↓ランプベルジェ1Lボトル用便利キャップ♪企画Topに戻るいきなり1000mlボトルでは多いという方はこちら お陰様で 楽天総合ランキングで\1位を獲得しました!/ ※品切れとなっているオイルはお選び出来ません。フランス ランプベルジェ社(Lampe Berger)は1897年より100年以上もの間にわたり、アロマ製品を製造販売してきました。そして本国フランスでは芳香アロマ消費の7割を占めると言われるほど、人々に親しまれています。ランプ ベルジェ社のアロマ独自のセラミックバーナー芯(触媒芯)により、アロマオイルの燃焼温度を常に60℃に保つ技術と、エッセンシャルオイルに天然オゾンアルコールを溶け込ませる技術は、ともに国際特許を取得しています。天然植 物から抽出されたエッセンシャルオイルは、植物由来の効能の他、空気清浄機能を持つと言われています。また、すべてのアロマランプはデザイナーの手によりデザインされて おり、とくにアンティークランプはコレクターズアイテムとしても非常に人気があります。精神的なストレスは体内に悪い影響を与える主な原因といわれ、現代人の最大の敵とも言われています。アロマセラピーでノンストレスの環境を。長期的に細菌の溢れる空気や環境の中で生活していることは病気になる主因と思われます。アロマセラピーで新鮮かつきれいな空気を。オイルに含まれる「オゾンアルコール」は、細菌の感染から守ってくれる他に、新陳代謝・細胞の活性化や体力の増加も期待できます。すべての生き物は、心と体を健康に保つために必要な本能を持っています。アロマセラピーで体内バランスを守りましょう。 企画Topに戻る#category a:hover{TOP: 1px、LEFT: 1px、 POSITION: relative、}#category .part01{ background:url(http://image.rakuten.co.jp/la-berger/cabinet/hureguransu/bn-fra/01bg.gif) center no-repeat、 width:200px、 height:145px、}#category .part02{ background:url(http://image.rakuten.co.jp/la-berger/cabinet/hureguransu/bn-fra/02bg.gif) center no-repeat、 width:200px、 height:145px、}#category .part03{ background:url(http://image.rakuten.co.jp/la-berger/cabinet/hureguransu/bn-fra/03bg.gif) center no-repeat、 width:200px、 height:145px、}#category .abso {position:absolute、}.btn10001{ top:80px、 left:8px、 }.btn10002{ top:80px、 left:208px、 }.btn10003{ top:80px、 left:408px、 }.btn1001{ top:113px、 left:8px、 }.btn1002{ top:113px、 left:208px、 }.btn1003{ top:113px、 left:408px、 }

【スーパーゲリラ1143円】ランプベルジェ製フレグランスオイル1000ml(アロマオイル)【aroma oil】【lampe berger】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_メッセ入力】

   

アロマオイル 無印のその他の情報

Question:

アロマオイルの消費期限についての質問です。

1年前に購入したアロマオイルなんですが、あと、3ヶ月くらいは使えませんか?
冷蔵庫に入れて大切に保存しておりました。
よろしくお願いします。

Answer:

アロマオイル=精油 それとも 精油をブレンドしたマッサージオイル でしょうか?
また、それは開封してからどのくらい経っていますか?
何のオイルですか?(ウッド系と柑橘系では随分期限が違うので)
補足して頂けると回答しやすくなると思うのですが・・・
=====================================
ははぁ・・・曲者が残っているんですね!(笑)
マートルは私自身使用したことがないので除外させて下さい。
まず、保管状態が良くても、開封して1年過ぎているものは、本来の効果は得られにくいということを納得して下さい。でも、捨てるのはもったいない!ですよね。なので、お肌に直接触れる使い方以外で、何とか役立てて消費する方向として、

A.トイレットペーパーの芯の部分に数滴たらす(特にティートリー、ユーカリ)
B.サッシェを作って精油を含ませる→下駄箱(または靴の中)、クローゼット、押入れ等に置く。(服などに直接触れないように)

ベチバー、パチュリー以外は単独でも@Aに使えると思います。Bのサッシェは、本来は布などを用いて可愛く作ればいいのですが、このさい簡単かつ実用オンリー、次のやり方をお勧めします。

@100円ショップ等で「お茶パック」を購入
A適量のコットンに精油を含ませ、ティッシュで何重にか包み
Bお茶パックに入れる→サッシェ完成(笑)→香りが薄くなったら代える

ベチバー、パチュリー以外はこれで使えると思います。(ベチバーはもう固まっているのでは?→破棄)
パチュリーは、ちょっとカビくさいような苔臭いような独特の香りですが、パチュリー:レモングラス:グレープフルーツ=1:2:3で合わせるとなかなか良い香りになるんですよ♪(でも、時間が経っているものは、香りも劣化しているかも。破棄チームかもしれません。)
もちろん「開封していなければ」、それらの精油なら、アロマポットで焚く等も、大丈夫です。
こんなところで、どうでしょう?


 

これが人気

関連サイト