メインコンテンツ
☆他の柑橘系オイルより甘く、フローラルな香りがします。【ボトルについて】●ボトルにはお子様の誤飲防止のためのセーフティーキャップを使用しています。●常に一滴のオイルが約0.05mlになるように、粘度別に穴のサイズが異なるドロッパーを使い分けています。■防虫におすすめの精油:クラリセージ、ゼラニウム、ティートゥリー、パイン、ヒノキ、ペパーミント、ベルガモット、ラベンダー、レモン、レモングラス、ブレンドオイル「空気清浄」■ダイエットにおすすめの精油:キャロットシード、キンモクセイAbs.、グレープフルーツ、ジンジャー、シダーウッド、タラゴン、タンジェリン、フェンネル、ブラックペッパー★その他、目的別精油はこちらカテゴリー:アロマセラピー/アロマテラピー\生活の木エッセンシャルオイル/精油
【生活の木】ベルガモット(ベルガプテンフリー) 10ml (約200滴分)〜甘い柑橘系の香り〜 【10P06Apr11】【yo-ko0409】
アロマオイル 甘いのその他の情報
100均アロマオイル
アロマディフューザーの事を調べたところ
効果がなくても匂いだけなら
100均のアロマオイルでも大丈夫と聞いたのですが
本当ですか?
本当だったとしても
匂いは部屋中に広がらないとかありえますかね?
あと
100均にアロマオイルって
売ってるものなんですか?
高校生になったばかりの僕には
安い方が助かりますが
@100均のデメリット
A安くて効果も匂いも良いアロマオイル
Bストレス・不眠・疲労によく聞くアロマオイル
を教えて頂けるとありがたいです
精油=エッセンシャルオイルは、植物から非常に高濃度で抽出された、100%天然のものです。他に何も混ざっていないものですね。
しかし、あまりに安価なオイルは、「アロマオイル」と謳っていても人工香料や植物油、他の香りの似たオイルが混ざっていることがあり、厳密には精油とは区別されます。(精油は種類により値段が異なりますが、高価なオイルの場合、買いやすくする為にホホバオイルなどの植物油で希釈してあることをあらかじめ記載して売っているものもありますが、殆どの場合記載はされてはいません。)
好きな香りを嗅ぐことでリラックス・リフレッシュなどは期待できるかもしれませんが、精油とは成分が全て同じではないので、精油に含まれる成分による効果はあまり期待できないかもしれません。
また、安価なオイルは植物油や人工香料だけでなく、アルコールが混ざっていることもあるので、ディフューザーには使わないほうがいいです。(精油使用のものでは、壊れてしまう可能性があります。)
精油は、↑にも書いた通り、種類により値段が異なりますし、種類によっては高価なものもあります。
とても100円で販売出来るような値段では作れないので、100均に売っているものは「精油」ではありません。(恐らく、人工香料や植物油などが入っているはずです。)
人工香料、例えば、安価な入浴剤や芳香剤など、「ラベンダーの香り」とされているものでも、それはあくまでも「ラベンダー様、ラベンダー風」です。
人工香料は、悪くいえば単一的な香りであり、100%天然の精油のような香りの深みや複雑さがありません。
芳香剤の香りと、実際のその植物の香りは違いますよね?それと同じです。
ガスクロマトフィーなどで成分分析して、全く同じに香りを作ろうとしても、作れないものなのです。それだけ、成分というか香りは複雑だということですね。
なので、100均のオイルは、精油とは似ても異なるものです。
安くて効果も匂いも良いオイルは?とのことですが、安すぎるのは、↑に書いた通り人工香料などが入っている可能性がありますので、その種の平均的な値段よりも極端に安いものは避けたほうがいいです。
また、同じ植物でも、メーカーやブランド、産地やその土地の土壌、その年の天候などにより微妙に香りが異なります。
香りの好みは人それぞれですので、人が勧めたものでも、自分には必ずしも合うとは限りません。主観的な部分が大きいので、自分が良い香りだと思って良いと思えば、それがその人に合った精油だと思いますよ。
様々なブランドやメーカーのものを試してみるのも、アロマの楽しみの1つだと私は思います。
ちなみに、私は店舗が近所にあって買いやすい生活の木や、GAIAを買うことが多いです。
ストレスや不眠などにおすすめなのは、鎮静作用があるもの、例えば、ラベンダーやゼラニウム、サンダルウッド、ネロリ、プチグレン、フランキンセンス、マージョラム、 などですね。
しかし、ラベンダー等、安眠にいいと言われる精油でも濃度が高いと逆に眠れなくなりますので注意してください。
且つリフレッシュというか、気分をあげたい時には、柑橘系の精油もおすすめです。これらは単品でも、ブレンドしてもOKですよ。
柑橘系、特にベルガモット(アールグレイティーの香り付けにも使われています。)をブレンドに少量加えると、香りがまとまるのでおすすめです。
甘い香り系の香りが好みでしたら、フローラル系など、ラベンダーやゼラニウム、苦さが少々ありますが、甘いネロリ、バルサム系ですが、サンダルウッドなどはいかがでしょうか。(ネロリとサンダルウッドは高価ではありますが)
手軽に買うならば、美健から出ているプリヴェイルシリーズもおすすめです。ロフトやハンズ等で扱いがあります。
量は少ないですが、買いやすい値段ですので、初心者にも取り入れやすいかと思いますよ。
http://biken-shop.jp/SHOP/453256/453258/list.html
長くなりましたが、よろしければ参考にしてくださいね。