メインコンテンツ


&、、 &、、 112 マンダリンコールドプレストエッセンシャルオイル イタリア Citrus reticulata 低温圧搾法 果皮 ミカン科 トップノート 中 カモミール、グレープフルーツ、ネロリ、パルマローザ、マジョラムスイート、ライム、ラベンダー、レモン、ローズ リモネン、γ-テルピネン、α-ピネン、ミルセン、β-ピネン等 報告は現状特にありません。 2ml入りの商品は使い捨てスポイトのお求めをおすすめいたしております。イタリアンマンダリンの甘い柑橘系の香りです。女性に非常に人気の高い精油です。ライムやグレープフルーツといった他の柑橘系とも相性が良いので使いやすい精油です。ラベルには学名、原産国、抽出方法、抽出部位、ロットナンバー、品質保持期限などが記載されています。

【アロマオイル】定型外郵便送料無料!マンダリンコールドプレストエッセンシャルオイル/MDR-100ml

   

アロマオイル マンダリンのその他の情報

Question:

アロマエステ・オイルマッサージについて。

以前、アロマエステに行ったのですがアロマエステ等で使用するオイルはどのような物を使用するのですか?アロマオイルというと、香りを楽しむ?ものしか想像できないのですが・・・。一般的に売っている芳香に使う物とは違うのですか?また、マッサージで使用するものはどこで手にはいりますか?

Answer:

オイルマッサージやトリートメントに使うオイルは、精油を植物油で希釈したものです。

精油(エッセンシャルオイル)は植物から非常に高濃度で抽出された、100%天然のもので人工香料やアルコール等他の物が入っていないものですが、そのままでは刺激が強すぎるので、原液では使わず、肌に塗布する場合は必ず植物油に希釈して使います。(一般的にアロマテラピーで使うオイルです。)

精油も種類により含有する成分・作用が異なりますので、自分に合わせたものを選びます。(植物油(ベースオイル)も、含有するビタミンや合う肌質など異なりますので、自分に合わせて選びます。)

自分でベースオイルと精油(生活の木等のアロマテラピーショップ、ロフトのアロマコーナー等に売ってます。)でトリートメントオイルも作れますが、手軽な方法としては、トリートメント(マッサージ)用のオイルも出ていますので、それらを使えば自分で作る手間が省けます。(フット用、ボディ用、フェイシャル用など様々あります。)

例えば、生活の木から出ているフランシス・マーフィーシリーズのものですね。


http://www.aromashop.jp/shop/ProductSearch.do?action=simplelist&sea...

http://www.aromashop.jp/shop/GenreList.do#105

生活の木は、比較的どこでも店舗があるのと、オンラインショッピングがあり便利でおすすめです。

http://www.treeoflife.co.jp/shop/ (店舗検索)

自分で作る場合は、基本1%濃度で。(フェイシャル用や敏感肌、刺激が強い精油、初めて使う場合は薄めにその半分以下をおすすめします。)

一般的に売られている精油のドラッパーから出てくる1滴は、約0.05mlです。それを踏まえて計算しますと、

ベースオイル10mlに対し、精油2滴で1%濃度、ベースオイル50mlでは精油10滴で1%濃度です。(0.5%であればその半分ですね。)

アロマテラピーショップに作ったトリートメントオイルを入れられる、茶色か青色の遮光瓶がありますので、それに保存します。
高温多湿を避け、冷暗所で保存し、なるべく2週間以内には使い切るようにしてください。(古くなったオイルは使わないほうがいいです。どんどん酸化など劣化していきますので、なるべく早く使い切ると良いです。)

また、ウィートジャームオイルを少量加えると、含有するビタミンEが豊富な為、酸化防止剤となります。
がしかし、まれに人によりアレルギーが出る場合がありますので注意してください。小麦アレルギーがある場合は使わない方良いです。粘性が強いので、単独では使用せず、他のオイルに少量加えたほうが使いやすいです。

トリートメントオイルですが、使用する前に必ずパッチテストをするようにしてください。

腕の内側に適量塗り、24〜48時間様子をみて、かぶれや炎症など異常が表れたらすぐに大量の水で洗い流し(石鹸を使ってもOKです。場合により医者にかかってください。)、そのオイルは使用を中止してください。

柑橘系のオイルは、使用後に紫外線に当たることは避けた方が良いです。(光毒性といい、フロクマリン類など柑橘系に多く含まれている成分ですが、皮膚に塗布した後に紫外線に当たると、かゆみやシミなどトラブルが起きることがあります。なので、外出前は避けたほうが良いです。)


生活の木でしたら、アロマテラピーインストラクター、セラピストの資格持ちのスタッフがいると思いますので、精油やベースオイルを選ぶ際に相談されるといいと思います。

長くなりましたが、よろしければ参考にしてくださいね。


 

これが人気

関連サイト