メインコンテンツ
便利な「スプレーボトル35ml」とスポイドお役立ち「純滴のすすめ」39種類のエコ的な使い方プレゼント中! !26000円→数量限定8190円!!(税込)☆ご注文はお早めに!★恋する純滴(和種ハッカ油)は人気No.1ブランド有名エステサロン・整体院・美容室・高級旅館・ホテル等々、全国のお客様にご愛用いただいております。最高品質の精油100%。香料等無添加。アロマショップで数ml→数千円で販売されているオイルと同等かそれ以上の品質。和種ハッカ油はTVで紹介されました。 和種ならではの【優しい甘い香り】が特徴♪純滴には驚くほど沢山の使い方が!!ダイエット・アロマバス・エステマッサージ・虫よけ(肌に安心)ミントティー・消臭・芳香・花粉症・リラックスお掃除・肩こり・快眠・介護・虫除け・眠気ざまし・うがい等々…※詳しくはプレゼントの「純滴のすすめ」を見てね!私達に優しい純滴を生活に取り入れて有害化学成分入り製品の使用を減らしましょう(^-^)/【純滴の詩】※メロディーをつけて歌ってね!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆恋して〜愛して〜離れられない〜♪あなたと一緒に〜ECO上手〜〜♪♪甘い香りにつつまれながら〜♪未来の地球も愛してね〜♪♪♪☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆和種はっか油の純滴はこんなに使える!肩凝り対策・加齢臭対策・虫除け・入浴剤・抜群の消臭力・うちわに振れば涼やか・ スーパークールビズグッズに・身体に塗ると涼しく感じるので節電グッズとして・ジャンプーに入れるとトニックシャンプーに早変わり!そしてアロマオイルとして…工夫次第でエコな生活♪【純滴ハッカ油とは】ハッカ油は和種(ニホンはっか)・洋種(ペパーミント)・緑種(スペアミント)の三種類に大別されます純滴は和種ハッカ油です。洋種はツンとする香りがきつく、和種はまろやかな甘い優しい香りです。しかし和種はメントール率(スースー爽やかな成分)は高いのが特長です。【ハッカ油の歴史】ハッカ油は中国より京都府へ伝わったとされております。そして奈良・堺・福井・長野・岡山・長崎・北海道(北見市等)へ広がりました。北海道の広大な土地のおかげで生産量が増え、世界的に有名になりました。一時期、日本では世界の生産料の90%以上の生産率を誇っておりました。しかしハッカ輸入自由化や合成ハッカの登場に伴い採算が会わず、昭和58年には北海道全土の商業的ハッカ栽培は終止符をうたれました。現在、ほとんどのハッカ油は海外で栽培したものを使用しております。純日本産はごく一部のみでほとんど市場には出回っておりません。純滴はインドや中国の契約農場で和種ハッカを栽培し、精製技術の高い日本で丁寧に水蒸気蒸留した最上質な和種ハッカ(精油100%)でございます。食品添加物としても使用出来るハッカ精油です。ご安心してご利用下さいませ。
アロマオイル ダイエットのその他の情報
100円ショップのアロマオイル(精油)をよく使われている方に質問。値段の高いアロマオイルと比べてどうですか?違いますか?
精油(エッセンシャルオイル)は天然のもの100%で、人工香料やアルコール、他の香りの似たオイルなど混ぜ物が一切されてないものです。
精油の種類により価格も異なり、採油率の低い物や希少種(サンダルウッド、ジャスミン、ローズ、メリッサなど)ほど高価になります。
100円で精油を作って売ることは、まず出来ないです。どんなに安いものでも、それなりの値段はします。
買おうと思う精油の平均的な価格よりも極端に安い場合は、人工香料や植物油、アルコール、香りの似たオイル(例えばローズ精油にパルマローザ、ゼラニウムなど)が混ざっていることがあり、これは精油とは区別されます。(偽和といい、偽物です。)
(精油とされるものでも、例えばベンゾインやジャスミンなど粘性の高いものや高価なものを、使いやすく・買いやすくするためにホホバオイルなどで希釈し、それをあらかじめ記載したうえで販売されているものもありますが、記載されていないものもあります。)
100円ショップのオイルは、まず精油ではないです。人工香料やアルコールが入っている可能性が高いです。
アロマテラピーでは通常何か混ざっているもの(人工香料やアルコールなど)は使用しませんが、どうしても使う場合は芳香浴のみにとどめておいたほうが良いです。(何が入っているのか分からないので、皮膚に希釈して塗布することは避けたほうがいいです。また、芳香浴で使用する場合も、ディフューザーの場合、アルコール入りのものだと壊れる可能性がありますので注意が必要です。)
人工香料が入っているものは、例えば、「ラベンダー」とされていてもあくまで「ラベンダー風」です。
精油のような香りの複雑さや深みがなく、単一的な香りです。天然そのものと同じ香りではありません。
ガスクロマトフィーなどで成分分析し、同じようにオイルを作ったとしても、天然のものと全く同じには作ることは出来ません。それほど、天然100%の精油成分は、香りの面でも複雑だと言うことです。
成分も精油とは異なるので、精油と似て異なるもの です。
ただ単に香りを楽しむだけならまだしも、精油の作用(鎮静作用、鎮痛作用、抗鬱作用、細胞促進作用、駆風作用、健胃作用など様々あります。)を期待することは出来ません。
精油も、同じ種類のものでも各ブランドやメーカー、産地によっても微妙に香りが異なりますので、好みのものを探すのもアロマの楽しみかと思います。
アロマテラピーを楽しむのであれば、人工香料などが入ったオイルは個人的にはあまりおすすめしませんね。
値段が高いほどいいということではないですが、やはり、天然100%のものを使い、香りの複雑さや深みを楽しんで頂きたいな、と思います。
極端に安いオイルや人工香料などの混ぜ物が入っているオイルは、精油とは区別して考えたほうが良いです。